2011年12月23日金曜日

「小栗」のエネルギー

1983年3月 下北沢・本多劇場
「ニッポン人の喜怒哀楽――語り物の世界」からの抜粋

中世末期に生まれ、民衆によって語り継がれて来た語り物説経の代表作ともいえる「をぐり」。その文体のエネルギーをなるべく失わぬように脚本化し仮面劇としたのが、「小栗判官・照手姫」である。
「をぐり」の物語がかかえる宇宙的ひろがりもさる事ながら、その文体が持っている民衆的エネルギーは、ひとたび音声となり空間にはなたれる時、音色は原色と金泥に輝くマンダラの世界となる。その世界をささえる演者の肉体は、よほどのエネルギーを燃やさないかぎり、文体の力にねじふせられてしまう。
アジアの楽器、手作り楽器による下座音楽のナマ演奏。
古い帯地を何十本と集めて作られた衣装。
胡粉と和紙で一人一人の演者の顔にあわせて作られた仮面、インドネシア・バリ島の仮面、藍染と金の幔幕、青竹の門柱の奥にしつらえた御神体。
それらもすべて文体を支える手だてであり、その為についやすエネルギーは、現代社会が、私達が、失いつつある、もろもろの退行現象から脱出する作業の一つなのだ。
私達はこの三年間、横浜石川町の運河に浮ぶ木造船を劇場、ケイコ場とし、ベルギーのバロック劇の劇作家、ゲルドロード作「エスコリアル」、アフリカ、ナイジェリアの作家エイモス・チュツオーラの死者を探してめぐり歩く物語り「やし酒飲み」、宮澤賢治原作「セロ弾きのゴーシュ」、そして「小栗」――以上四本の仮面劇を上演してきた。
なぜ仮面劇か。それは仮面の持つ力が、私達の作業をより強力にしてくれるからである。又、音楽をすべて生演奏としてきたのも同じ理由からであり、私達の木造船の劇場は、そのエネルギーを絶やさぬ為の道場であり、祭壇なのである。
横浜ボートシアターの今後の予定としては、新宿モーツアルト・サロンにおいて今年の四月第一月曜日から六月の最終月曜日まで三ヶ月間、「小栗」の公演をおこない、その後、年内は「セロ弾きのゴーシュ」などの小公演、仮面、語り、インドネシア舞踊などのワークショップ、来年度は「マハーバーラタ」の上演を予定している。
その下準備の為、スタッフ、出演者など十名は、この二月約一ヶ月間、インドネシアに研修旅行を行った。

今回の本多劇場の公演は横浜ボートシアターとしては初めての東京公演であり、プロセミアム劇場での公演である。船の空間を離れ、どのように作品が歩き出すか、私達にとって、その不安と期待は大きい。
この公演を実現して下さった。本多劇場、中村とうよう氏、TTCの横田氏の皆さんに、感謝の気持ちをのべるとともに、その期待に応えられるよう努力する次第である。


*現在、横浜ボートシアターは新山下に係留している鋼鉄製のふね劇場を拠点としています。
*これは1983年の記事です。

0 件のコメント:

コメントを投稿