2011年12月23日金曜日

「小栗」のエネルギー

1983年3月 下北沢・本多劇場
「ニッポン人の喜怒哀楽――語り物の世界」からの抜粋

中世末期に生まれ、民衆によって語り継がれて来た語り物説経の代表作ともいえる「をぐり」。その文体のエネルギーをなるべく失わぬように脚本化し仮面劇としたのが、「小栗判官・照手姫」である。
「をぐり」の物語がかかえる宇宙的ひろがりもさる事ながら、その文体が持っている民衆的エネルギーは、ひとたび音声となり空間にはなたれる時、音色は原色と金泥に輝くマンダラの世界となる。その世界をささえる演者の肉体は、よほどのエネルギーを燃やさないかぎり、文体の力にねじふせられてしまう。
アジアの楽器、手作り楽器による下座音楽のナマ演奏。
古い帯地を何十本と集めて作られた衣装。
胡粉と和紙で一人一人の演者の顔にあわせて作られた仮面、インドネシア・バリ島の仮面、藍染と金の幔幕、青竹の門柱の奥にしつらえた御神体。
それらもすべて文体を支える手だてであり、その為についやすエネルギーは、現代社会が、私達が、失いつつある、もろもろの退行現象から脱出する作業の一つなのだ。
私達はこの三年間、横浜石川町の運河に浮ぶ木造船を劇場、ケイコ場とし、ベルギーのバロック劇の劇作家、ゲルドロード作「エスコリアル」、アフリカ、ナイジェリアの作家エイモス・チュツオーラの死者を探してめぐり歩く物語り「やし酒飲み」、宮澤賢治原作「セロ弾きのゴーシュ」、そして「小栗」――以上四本の仮面劇を上演してきた。
なぜ仮面劇か。それは仮面の持つ力が、私達の作業をより強力にしてくれるからである。又、音楽をすべて生演奏としてきたのも同じ理由からであり、私達の木造船の劇場は、そのエネルギーを絶やさぬ為の道場であり、祭壇なのである。
横浜ボートシアターの今後の予定としては、新宿モーツアルト・サロンにおいて今年の四月第一月曜日から六月の最終月曜日まで三ヶ月間、「小栗」の公演をおこない、その後、年内は「セロ弾きのゴーシュ」などの小公演、仮面、語り、インドネシア舞踊などのワークショップ、来年度は「マハーバーラタ」の上演を予定している。
その下準備の為、スタッフ、出演者など十名は、この二月約一ヶ月間、インドネシアに研修旅行を行った。

今回の本多劇場の公演は横浜ボートシアターとしては初めての東京公演であり、プロセミアム劇場での公演である。船の空間を離れ、どのように作品が歩き出すか、私達にとって、その不安と期待は大きい。
この公演を実現して下さった。本多劇場、中村とうよう氏、TTCの横田氏の皆さんに、感謝の気持ちをのべるとともに、その期待に応えられるよう努力する次第である。


*現在、横浜ボートシアターは新山下に係留している鋼鉄製のふね劇場を拠点としています。
*これは1983年の記事です。

2011年12月2日金曜日

音と言葉の身体 その6

第六回 賢治の日本語

遠藤
現代作家のものでいえば私が、四つに組めるのは宮澤賢治。あの人の文体、文章がもっている力は連綿と続いてきた日本語の力、身体化できる言葉を持っています。近代文学の枠からはずれた力を持っていますよね。ですから彼が詩や童話、童話ともちょっと違うかな。

――ちょっとね。

遠藤
小説を書かず、ああいう世界を書いたということは、土着性というものとも違いますね。宗教性、とか自然観とか

――宇宙とか

遠藤
そうそう、そうしたものと四つに組んで、詩的な言葉、イメージを巧みに使いながら物語を書いた。賢治は呼吸化し身体化してゆくには一番手ごたえのある作家かもしれませんね。

――近代作家のなかでは

遠藤
ええ。

――いままで賢治の「セロ弾きのゴーシュ」「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」を遠藤演出の舞台で観ましたが、今度はなんなのでしょう。楽しみにしています。今日は長いことありがとうございました。


音と言葉の身体 終り

劇作家・演出家 遠藤啄郎
聞き手       山本 掌
雑誌『月球儀』記載記事より

2011年12月1日木曜日

音と言葉の身体 その5

第五回 インドネシアの舞踊や演劇

遠藤
インドネシアの舞踊や演劇の人達と作品づくりをしたのですが、やはり彼等も我々と似た思いを持っているのを感じました。

――インドネシアで古典は伝承されているんですか。もともとの形は。

遠藤
その時一緒に作品づくりをした人達の多くが子供の頃から、古典舞踊をやってきた方々だったせいもあるのですが、現代の視点で何を表現したらよいのか、悩んでいる感じが強くしました。僕なんかにとっては、インドネシアの古典は自国の古典より魅力的なんですけれどね。

――きっと西洋文化が当然のように入っていて、そこの視点からみるから、ディスカバー・アジアのようになるのかな。

遠藤
僕が自国の古典を学び、その中から方向性を見つけてゆこうとしていた時、アジアの伝統芸能に出会い目からウロコとでもいいますか、自由になれたんです。
自国の古典は自分にとって、どこか、窮屈なものになっていた。そんなこともあって、特に「小栗」には音楽、動き、衣装、仮面などにアジア、特にインドネシアのものを取り入れました。

――ちょっと言葉について話をもどしたいのですが。

遠藤
どうぞ。

――いま言葉を音声化する、身体化するということで話していただいていますが、現代ものとの一番の違い、何だとお考えでしょうか。

遠藤
何が違うか、難しいですね。
私は古典をアレンジして、たとえば「小栗」や「マハーバーラタ」のような作品と現代を描いたオリジナル作品両方を舞台化していますが、どちらかと言うと、演出、脚本とも古典ものより、むずかしい。

――それはなぜでしょうか。さすがに古典は何百年も生きてきて、その言語・言葉そのものにエネルギーがあるからでしょうか。

遠藤
そうですね。それをつかめば、伝わりやすい。観客は古典の教養が特に無くても、潜在意識を揺り動かしてあげれば、共感を得ることが出来ます。私は現代をテーマにしたものと、中世の物語や神話、民話などを題材にしたものと、両方を舞台化してきたのですが、私の場合は昔の物語を作品化したもののほうが、どうも受けがいいようです。

――受けるっていうのは、書いたご自身も手ごたえを感じると言うか。

遠藤
興行的なことです。

――興行的に(笑)。それはそれは。

第六回 賢治の日本語 に続く

劇作家・演出家 遠藤啄郎
聞き手       山本 掌
 雑誌『月球儀』記載記事より